適応障害・ストレス外来・休職相談

適応障害とは

適応障害とは、日常生活の中で、何かのストレスが原因となって心身のバランス
が崩れて社会生活に支障が生じた状態を指します。

適応障害の症状

慢適応障害では症状の診断基準として、"ストレス因により引き起こされる情緒面や身体面の症状で、
社会的機能が著しく障害されている状態"とされ、それにより問題行動が現れてしまうのが特徴です。
例をあげると、出勤や登校ができなくなったりする場合があります。
また、適応障害でも明らかな症状が出ていない場合、
一見元気にみえるせいで、甘えだとか、嘘つきと言われるのが怖くなってしまい、
適応障害であることを見抜くことが困難になってしまう場合があります。
些細な変化でも早めにご相談ください。

診療をご希望の方は画面下ボタンからご予約をお願いします。
予約に進む
適応障害になりやすい人の特徴
  • 頼まれごとを断れない
  • 真面目で几帳面、責任感が強い
  • 他人を優先してしまう
  • 日常生活でイライラしたり、落ち込みやすい
出てくる症状例
  • 抑うつ気分(気分が落ち込んで何もする気になれない)
  • 不安感(動悸や過呼吸の症状が出る場合もある)
  • 頭痛・吐き気・動悸
  • 不眠
  • 集中力できない
原因の具体例
  • 環境の変化(新卒入社・異動・転職、転校)
  • 人間関係のトラブル(家族が原因の場合もあります)
  • 過剰な業務負荷(勉強なども含む)
適応障害の治し方

原因となるストレスの除去が基本の治療方針となります。 あくまで短期間の辛さの除去のため、薬物療法を行う場合も あります。

適応障害が疑われる人のための
チェックシート

症状が軽い場合でも早期発見や再発予防のため、下記に当てはまる項目がある場合は、
当院へ早めにご相談ください。

適応障害チェックシート

適応障害とうつ病の違い

適応障害の場合、ストレスがかかり始めて3か月以内に発症し、ストレス原因なくなって6か月以内に回復するとされています。
うつ病の場合、ストレスの原因がなくなって長期間が過ぎても、精神的な症状や身体に現れる症状が消えない場合などを指します。

診療をご希望の方は画面下ボタンからご予約をお願いします。
予約に進む
WEB予約問い合わせアクセス
アクセス
内科
内科予約
心療内科心療内科予約
診療時間
お問い合わせ