糖尿病
当院では糖尿病の治療を行っております。 治療をご希望の方、 気持ちが続かず治療を途中で辞めてしまった方、 検査の値に不安があったり、異常を指摘されている方は当院にご相談ください。

1.糖尿病とは
糖尿病とは、血糖値を下げるインスリンが出なくなったり、効きにくくなったりすることで全身の血管にダメージを及ぼす病気です。

1-1.患者人口について
糖尿病は、世界中で急増している慢性疾患の一つです。国際糖尿病連合(IDF)の報告によると、2021年には全世界で5億3700万人が糖尿病を患っていると推定され、2030年までにこの数は6億4300万人に達すると予測されています。日本においても、糖尿病患者の数は年々増加しており、成人の約7人に1人が糖尿病または糖尿病予備軍(糖尿病になる恐れのある方々)とされています。
1-2.糖尿病の症状は?
糖尿病の初期症状には、頻尿、過剰な喉の渇き、疲労感、体重減少などがあります。進行すると、視力の低下や傷の治りが遅くなることもあります。

1-3.糖尿病を放っておくとどうなる?
糖尿病は、適切な生活習慣の管理が行われていないと、合併症と呼ばれるそのほかの症状を引き起こし、視力を失ってしまったり、腎臓が悪くなってしまったり、心筋梗塞といった心臓の病気など重大な健康問題に繋がります。そのため、糖尿病の早期発見と適切な生活習慣は、患者様の寿命だけでなく、長期的な生活の質を向上させることにも繋がります。
1-4.糖尿病の種類
糖尿病には大きく1型糖尿病、2型糖尿病の2種類の型が存在します。
< 1型糖尿病とは?>
1型糖尿病は、もともと体に備わっている免疫が異常を起こすことによって、インスリンを作る細胞を間違って壊してしまうことや、アルコールの飲み過ぎ・膵臓の病気によって膵臓の機能が低下することによって発症します。結果としてインスリンの分泌量が足りなくなってしまいます。
1型糖尿病の治療には、自分でインスリンを作れないため、毎日のインスリン注射が不可欠になります。また、健康的な食事と定期的な運動も重要です。
1型糖尿病の特徴>>
1型糖尿病はどんな人がなりやすい?
< 2型糖尿病とは?>
2型糖尿病は、肥満などによりインスリンの効きが悪くなることで、体内の細胞がインスリンに適切に反応しなくなることから始まります。最終的には、膵臓が疲れてしまって、十分なインスリンを作れなくなります。そのせいで血糖値がさらに高くなっていきます。
2型糖尿病の特徴>>
食べ過ぎのせいでなるのに遺伝するの?どうやって対策したらいいの?
2.糖尿病の検査
糖尿病の検査には、大きく分けて2つの検査があります。

< 血糖値測定 >
糖尿病の検査では血糖値測定を行います。糖尿病診断の基本的な方法です。空腹時血糖値(食事を食べないで測った血糖値)を確認します。
< HbA1c検査 >
HbA1c検査で出てくる数値は、過去1~2か月間の平均の血糖値を反映するものであり、血糖値測定と合わせて糖尿病の診断や管理に用いられます。
< 合併症の予防と管理 >
糖尿病の合併症を予防するために、定期的な眼底の検査などの検査を受け、その他の生活習慣病の原因である血圧やコレステロール値の管理を行います。そのため、適切な生活習慣と外来受診が重要です。
具体的な糖尿病の検査についてはこちら>>
糖尿病の検査とは?血糖だけじゃない?失明の検査も必要!?
3.糖尿病の治療法
< 血糖値を下げるにはどうしたらいい? >
ここでは糖尿病の治療法について簡単に解説します。
糖尿病の治療には主に生活習慣治療と薬物治療があります。
< 生活習慣治療 >
・食事療法
食事の基本原則
糖尿病の食事療法では、カロリーコントロールと栄養バランスが重要です。炭水化物、タンパク質、脂質の適切なバランスを保つことを意識しましょう。
・運動療法
定期的な運動は、血糖値の管理に役立ちます。インスリンの反応が鈍くなるのを抑えるため、体重管理や心臓病の予防に役立ちます。
具体的な生活習慣治療についてはこちら>>
糖尿病の治療法について解説!糖尿病は治る?
食べ物は何を食べたらいい?運動はどれくらいの時間やればいいの?
< 薬物療法 インスリン注射 内服薬(飲み薬)>

・インスリン療法(注射の治療)
インスリン療法は、1型糖尿病や2型糖尿病の一部の患者の方に行われます。食直前などの適切なタイミングでインスリンを注射し、血糖値をコントロールします。
・内服薬(飲み薬)
現在では様々なタイプの内服薬が出ており、糖尿病の状態や合併症の有無などで内服の内容が変わってきます。例としては、メトホルミンがあり、インスリンの抵抗性を抑え、肝臓からの糖の新生を抑制します。
具体的な薬物治療についてはこちら>>
糖尿病の治療薬について解説!糖尿病は治る?
糖尿病の薬はきちんと使わないと危険!?
4.血糖値が高い人の特徴
血糖値が高い人の特徴として、
・菓子パンなどの甘いものを多く食べる人
・野菜ジュースなどを飲む人
・精神的なストレスを抱えている人
・血縁のご家族の中に糖尿病を患っている人がいる方
などが挙げられます。

自分を取り巻く環境に糖尿病になる原因があれば、それらを改善していけるよう試みましょう。
糖尿病の予防と対策について詳しくはこちら>>
また、合併症の予防も大事です。
糖尿病は血糖が高いことによって様々な臓器に障害が出てきます。
糖尿病の治療は合併症を予防することがゴールになります。
上記にもありますが、定期的な血液検査の他に、目の検査などを行う必要があります。
検査に関しては医師の指示に従うようにしましょう。
糖尿病の合併症についてはこちら>>
糖尿病のせいで目が見えなくなる!?手足がしびれる!?糖尿病の合併症について解説
最後に
糖尿病は身体の症状が出るまで時間がかかることもあり、なかなか病気である事を自覚しづらいものです。
早い段階で病気の存在に気づき、治療を開始することで、人生の質を高めていくことが患者様にとって最も価値のある事だと思われます。
新宿駅西口・南口徒歩1分の糖尿病治療
当院では糖尿病の治療を行っております。
治療をご希望の方、
治療で気持ちが続かず途中で辞めてしまった方、
検査の値に不安があったり、異常を指摘されている方は当院にご相談ください。