高血圧
新宿駅西口・南口徒歩1分の高血圧の治療 当院では高血圧の治療を行っております。 治療をご希望の方、 気持ちが続かず治療を途中で辞めてしまった方、 検査の値に不安があったり、異常を指摘されている方は当院にご相談ください。

1.高血圧とは
今や国民病と表現される高血圧症。
テレビのC Mなどでも取り上げられることが多く知名度の高い病気です。
日本には約4300万人の患者がいるとされており、日本人の3人に1人は高血圧症にかかっていると言われています。
高血圧症とは、くり返し測っても血圧が正常より高い場合をいいます。
くり返しの測定で診察室での血圧で最高血圧が140mmHg以上、
あるいは最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
2.高血圧の原因
血圧上昇の原因は実は多くあり、生活習慣によるものやホルモンの病気の症状の一部として出ることもあります。一般的によく言われる塩分の摂り過ぎや肥満は高血圧の原因の代表例と言えるでしょう。
また、高齢になると血管の石灰化(石のように硬く変化すること)によって血管が硬くなってしまい、圧力が逃げにくくなってしまうため血圧が上昇してしまいます。いわゆる動脈硬化と呼ばれる現象ですね。この状態を放置してしまうと心筋梗塞や脳出血などを代表とする脳血管病になってしまう可能性が高いです。

3.高血圧の症状と病院に行く目安
3-1.高血圧の症状
通常の血圧高値であれば自覚症状が一切ありません。
例外として、血圧が180/90 mmHg以上くらいの症状の強い高血圧にもなると、頭が重く感じたり、頭痛、だるさを自覚する場合がありますが、ほとんどの場合で初期症状に気づかないため、血圧を測定しないと高血圧と診断することはできません。
高血圧を初期症状のうちに早く見つけるためには、健康診断での早期発見や、日常生活での血圧測定が欠かせません。
3-2.病院に行く目安
上記にある通り高血圧症のみで自覚症状が出ることは少ないため、健康診断や健康ランドなどに置いてある血圧計で測ってみて初めて発見されることの多い病気です。
そういったところで測った血圧で130/85 mmHg以上であれば血圧が高めの可能性があり、140/90 mmHg以上であれば診断基準値を超えているため、治療対象となる可能性があります。
自宅で血圧を測る場合には、可能であれば「朝起きてトイレに行った後~朝食を摂るまでの間」で落ち着いている時の血圧測定や就寝前の血圧測定を行うことが推奨されます。
一度血圧が高いなと思うことがあったら、血圧は毎日計測することをお勧めします。
一度血圧が高かったからといってすぐ医療機関を受診しなければいけないわけではありませんが、自宅での血圧が135/85 mmHg以上が何日も続く場合は、一度医療機関に受診して医師の判断を聞いてみることが推奨されます。

4.高血圧の合併症と影響
血圧が高い状態というのは常に血管に強い力がかかっている状態であるため、血管の壁と、血管が多い臓器に障害を及ぼします。そのため、脳の血管で障害が起こったら脳梗塞、脳出血、心臓の血管で障害が起こったら心筋梗塞や心臓の弁に異常を起こす病気になったりします。腎臓に症状が出る場合には透析などに至る可能性があります。
実は目にも高血圧の影響が出る可能性があり最悪失明する場合もあります。
以上のように高血圧を放置すると、一度発症してしまった時に今後の人生を大きく変えてしまうような病気を起こす可能性を上昇させてしまいます。
5.高血圧改善のための治療法と目標の血圧の数値
5-1.自宅でできる高血圧改善ための生活スタイルの変更と予防策
高血圧の自宅でできる対策は具体的には食事と運動になります。
食事に関しては特に塩分の制限が必要であり、摂取量を1日6g未満に抑える必要があります。本来人間は1日3g程度しか塩分摂取は必要なく、余った分はほとんどがおしっことして排出されます。
しかし、塩分摂取量が多すぎると体に捨て切れなかった塩分が溜まってしまいます。そうすると塩分の作用で余分な水分も体に残ってしまい、むくみの原因となったり、血圧をあげてしまう原因となります。
また、我が国の日本食は健康にいいと諸外国でも話題となることが多いですが、最大の弱点として、塩分量が多いということがあります。そのため、いかに余分な塩分を摂らないようにしていくのかが大事になってきます。
先ほどお伝えした塩分3gとは、スプーン小さじ半分程度であり、1日の必要量がこんなに少ないとは想像を絶するほどですよね。
できる範囲で良いので食生活でしっかり対策していきましょう。
また、肥満になってしまうと体の表面積が増えてしまうせいで、身体中に血を巡らせる必要ができてしまうことで、血圧を上げてしまう場合があるので、適正体重を維持するために適切な運動も行うことが必要です。

5-2.高血圧の薬物療法と副作用
高血圧を改善するための薬の種類は5種類以上あります。
それぞれ血圧を下げる仕組みが違うため、異なる副作用があります。
しかし、すべての薬剤に言えることですが、副作用として血圧を下げ過ぎてしまう場合が考えられます。
今まで血圧を下げる話ばかりでしたが、そもそも血圧というのは心臓から全身の臓器に向かって血液を送るためのパワーであるため、必要以上に下げてしまうと色々な副作用を引き起こしてしまいます。代表的なものとしては心臓より上にある脳みそに血が行き渡らないため、起き上がった時にふらついたり、だるさが出てしまうことがあります。

過度な血圧低下は体に危険をもたらす場合もあるため、薬の服用は必ず医師の管理のもとで行いましょう。
< 高血圧の人が食べてはいけないものは? >
・グレープフルーツ

よく高血圧の時に食べてはいけないものとして、グレープフルーツなどの柑橘系のお話があったりしますが、これは薬剤によって食べてはいけないかどうかが変わります。高血圧だから食べてはいけない、というわけではありません。
飲んでいるお薬の種類が柑橘系を食べてはいけないものかどうかに関しては、かかりつけの内科の医師や、薬剤師に質問・相談するようにしましょう。
・コーヒー

コーヒーに含まれるカフェインは血圧を上げる作用があります。
飲み過ぎは高血圧を悪くする可能性もあるので、高血圧の方はコーヒーを飲むのは一日3杯までにしましょう。
< サウナは入っていいの? >

また最近流行りのサウナについてですが、無理して利用するのはお勧めしません。利用するとしても低温サウナにするようにしましょう。
また水風呂は厳禁です。心臓・血管ともに負担がかかりますので推奨はできません。
5-3.高血圧と運動の関係と正しい運動方法
高血圧に対する運動としては特殊な事は特にはなく、制限などは原則ありません。
しかし、高血圧により眼の血管に障害が出ている方は、過度な運動により網膜剥離を起こしてしまう可能性があるため、運動を制限される可能性があります。
眼の症状が出ていないかは、必ずチェックするようにしましょう。
6.高血圧の管理と定期的なフォローアップ
血圧は季節の変化や不眠など色々な要因によって上がったり下がったりします。そのため、普段からご自宅で安静にしている状態での血圧測定が必要となってきます。
一度の血圧上昇に対してはあまり心配する必要は無いですが、症状が続いたり、平均して血圧が高い場合にはお薬を増やす可能性もあります。
治療をするドクターとしても、診察室での血圧のみではその方の本当の血圧を診ることは出来ないため、面倒臭いことではありますが日々の血圧測定を行なっていただく必要があります。
また、塩分制限に関してはある論文では飲み薬より血圧を下げる効果があるといった報告があったり、内服中でも塩分制限ができていないとお薬の効果が半減してしまうという報告があることからも、継続的な食事管理を行うことが重要と言えます。
そのため、風邪などの完治までのゴールが短距離走の様に決まっている病気に比べると、マラソンのように自分に合ったペース配分で、自分の体質と歩調を合わせた継続的な習慣付けと治療が大事になってきます。
新宿駅西口・南口徒歩1分の高血圧の治療
当院では高血圧の治療を行っております。
治療をご希望の方、
気持ちが続かず治療を途中で辞めてしまった方、
検査の値に不安があったり、異常を指摘されている方は当院にご相談ください。