咳喘息
新宿駅西口・南口徒歩1分の咳喘息の治療当院では気管支喘息の治療を行っております。 治療をご希望の方、 気持ちが続かず治療を途中で辞めてしまった方、 検査の値に不安がある方や、異常を指摘されている方は当院にご相談ください。

1.咳喘息とは ~気管支喘息との違い~
咳喘息とは、喘鳴(気道がゼイゼイ、ヒューヒューといった音が鳴る状態)を伴わずに、せきが長い期間続く状態を指します。
一般的に「喘息」というと、空気の通り道である気管支が狭くなって、息をするとゼーゼー・ヒューヒューという音(喘鳴)がしたり、息苦しさを感じたりします。
それに比べ咳喘息は、気管支が狭くならないため、喘鳴を伴わないことが特徴です。

気管支喘息についてはこちらのページに詳細を記載してあります。併せてご覧ください。
気管支喘息について まとめページ>>
2.症状の特徴
症状は特に夜から朝にかけての時間帯に強くなります。
寝ようと布団に入ったり、朝起きてすぐの間に症状が出ている場合は要注意です。
また気管支拡張剤といって、気管支を広げる薬で症状が改善することなども症状の特徴です。
その他の症状として、のどの異常感、イガイガ感、喉がかゆい感じ、しめつけ感、胸の周辺の重苦しさという症状で受診される方もいます。
咳喘息の症状の代表例として長引く咳が出ますが、その原因が咳喘息以外の場合もあります。そちらについては別ページで解説しておりますので以下をご参照ください。
長引く咳の原因について>>
風邪の後の咳が治らない時はどうしたらいい?
3.症状の原因 発症しやすい条件
主にこれらの症状は「気道過敏性の亢進」によって引き起こされると言われています。
簡単に言うと、アレルギーなどの刺激で気道が敏感になっている状態のことを指します。
発症のきっかけは以下のようなものが例に挙げられます。
・風邪・季節の変わり目・寒暖差・運動・喫煙(副流煙)・雨天・花粉・黄砂
過去に発症したことのある人は、できる限りこの環境を避けるようにしましょう。
気管支喘息とアレルギーの関連性についてはこちらのページに詳細を記載してあります。併せてご覧ください。
気管支喘息とアレルギーの関連性について>>
アトピー型と非アトピー型の違いは?子供がなりやすい喘息の種類とは?
4.喘息の発症年齢 大人のぜんそく?
咳喘息の症状は30歳~60歳に出ることが多く、子供の時に症状が無かったのに、もしくは子供の時の喘息の症状は治ったのに、大人になってから症状が出てしまうことが多いです。
喘息と聞くと、子供がなりやすい病気と思われる方も多いかもしれませんが、大人になってから喘息のような症状が出ることから「大人ぜんそく」と表現されることもあります。
5.医療機関受診の目安
中には咳が長引いているだけで特別悪くなってもいないので、医療機関受診をためらってしまう方も一定数いらっしゃいます。
しかしこの症状を長期間放置してしまうと、咳喘息の30~40%の人が気管支喘息(気道が狭くなってしまう状態)に移行すると考えられています。
早めに吸入薬などのお薬を使うことでこのような症状に移行することを予防できるため、早期に医療機関を受診するようにしましょう。
6.咳喘息の検査
咳喘息のような症状で受診された場合、呼吸機能検査や胸のレントゲン写真、場合によっては血液検査を行うことが多いです。

症状を鑑みると、気管支喘息や肺炎を否定しておく必要がある場合が多いためです。
検査では、末梢血の好酸球という白血球が増加している、呼気中一酸化窒素が増加している、喀痰の好酸球が増加していることが診断の参考になります。
7.咳喘息の治療 咳喘息は治る?
咳喘息の治療方法は気管支喘息と同じで、吸入薬を使用します。
吸入薬を治療してすぐに改善し、長期間症状が出ない方もいらっしゃいますが、患者様によっては通年で吸入薬を継続している方もいらっしゃいます。症状の改善度合いを見つつ、薬の増量や休薬を検討していきます。
吸入薬では吸入ステロイドや、気管支拡張薬と呼ばれるものを使用します。
これらを初めて使う人はうまく吸入できずに効果が十分得られない場合があります。
薬剤師さんから薬をもらうときなどに使い方を教えてもらうようにしましょう。
それ以外に飲み薬などもあり、抗ロイコトリエン薬、徐放性テオフィリン薬などと呼ばれるものが使用されます。
喘息の治療法についてはこちらのページに詳細を記載してあります。併せてご覧ください。
喘息の治療法>>
喘息の治療は役割分担がある?
喘息に使える漢方まとめ>>
喘息の症状別の使い分けを解説!
咳喘息は治る?
症状を早い段階で抑えることで、重症化せずに日常生活でも症状が出ないようにコントロールすることはできます。
ただ、咳喘息は体質的に咳をこじらせてしまうような状態のため、たとえばすぐに症状がなくなったとしても、「発症しやすい条件」のところで書いたような状況で再発してしまう可能性があります。
それは半年後だったり、5年後だったり、20年後だったりするため、一度症状がなくなったからといって、今後いっさい症状が出ないとは限りません。
そのため、昔の咳喘息の症状と似ているな、と思った場合は早期での医療機関受診をおすすめします。
最後に
コロナウイルスが比較的日常的な病気となりつつある今、咳をしてもあまり周り目が気にならなくなってきているからといって症状を放置してしまうと、どんどん治すまでの時間が長引いてしまうこともあります。
日常生活がままならない、といった状況になる前に医療機関受診を検討しましょう。
新宿駅西口・南口徒歩1分の気管支喘息の治療
当院では気管支喘息の治療を行っております。
治療をご希望の方、
気持ちが続かず治療を途中で辞めてしまった方、
検査の値に不安があったり、異常を指摘されている方は当院にご相談ください。